毛の抜けない犬はいる?犬の抜け毛について知ろう
目次
まずは犬の毛の構造を知ろう
わんこの毛はみんな同じではない
わんこはみんな抜け毛があって、しかもお手入れが大変なんでしょ?掃除するのに手間がかかったり、家族のアレルギーが気になる…とお迎えをためらっている未来の飼い主さんもいるかもしれません。わんこの体を覆っている毛を「被毛」と呼びます。実はわんこの被毛は、犬種によってタイプが分かれており抜け毛の量やお手入れ方法が違います。
今回は飼いたいわんこ、おうちのわんこの被毛について学んでいきましょう!
犬の被毛には2種類ある
わんこの被毛のタイプは、大きく分けてシングルコートとダブルコートの2種類があります。その違いは、被毛の構造です。
わんこの毛は、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)という2種類にわけられます。体を守るために生えてくるオーバーコートは、長くてしっかりとした粗い毛です。一方で、防水、防寒の役割を持つアンダーコートは、短くてやわらかく密集した毛です。
わんこの犬種によって、被毛のタイプや毛の生え変わる周期、お手入れ方法が変わります。オーバーコートとアンダーコートの両方を持つ被毛タイプはダブルコートと呼ばれます。一方で、オーバーコートのみを持つ被毛タイプは、シングルコートと呼ばれています。
抜け毛が多いわんこは「ダブルコート」
保温性の高いアンダーコートは春と秋に換毛期を迎え、約1ヶ月の生え変わり期間にたくさんの毛が抜けます。夏は密度の少ない夏毛、冬は保温性の高い冬毛が生え、季節に合わせて快適に過ごせるよう毛で体温を調節しているからです。
また、ある程度伸びると成長が止まるため、基本的に全身のカットによるトリミングは不要です。長毛種のダブルコート(ポメラニアン、ボーダーコリーなど)は、足裏の毛が長く伸びるので定期的にトリミングしましょう。
ダブルコートの犬種
ダブルコートの犬種で注意したいこと
換毛期のある犬種は、抜け毛のケアが必要です。ケアを怠ると、抜けたアンダーコート(死毛)が、オーバーコートに絡まって毛玉になります。その結果、皮膚の炎症などを引き起こし、わんこの健康を損なう可能性があります。毛玉ができないようにするためにも、定期的なブラッシングが必要です。特に換毛期はこまめに手入れをしてあげるとよいでしょう。
抜け毛が少ないわんこは「シングルコート」
毛が生え変わる換毛期がなく、長い毛の犬種が多いのがシングルコートです。1年を通して少しずつ毛が生え変わります。一般的に抜け毛は少ないです。また、保温性の高いアンダーコートが生えないため、寒さに弱い傾向にあります。
シングルコートの犬種
シングルコートの犬種で注意したいこと
抜け毛が少ないからといってお手入れを放っておくと危険!毛が抜けない分、毛玉になりやすいからです。皮膚の保護やもつれを防ぐためにも、シングルコートもこまめなブラッシング、定期的なトリミングが必要です。
ブラッシングは毎日、トリミングは1ヶ月に1回を目安に行いましょう。また、一般的にシングルコートのわんこは寒さに弱いので、冷えこむ冬の季節は服などを着せて防寒するとよいでしょう。
毛が生えていない「ヘアレス」という種類もいる
チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
※チャイニーズ・クレステッド・ドッグはヘアレスと豊富な毛を持つパウダーパフの2つのタイプがあります。
犬種によっては、毛が生えないわんこがいると知ってましたか?一般的に無毛、または体の一部に毛の生えないわんこのことを「ヘアレスドッグ」と呼びます。突然変異種として誕生したわんこ同士をかけ合わせた結果、遺伝的に毛が生えなくなっているとのこと。
抜け毛によるケアは省けますが、体を守る毛がないので皮膚の保護ができません。皮膚のケアと、寒さや外傷に注意が必要です。
MIX犬のお手入れはどうする?
MIX犬をお迎えした場合、被毛タイプとお手入れ方法はどうなるのでしょうか?
MIX犬の場合、両親の被毛タイプによってタイプが決まります。たとえば、シングルコートのわんこ同士から生まれたわんこの被毛は「シングルコート」。ダブルコートのわんこ同士から生まれたわんこの被毛は「ダブルコート」です。
ただし、両親がシングルコート×ダブルコートの場合、生まれてくるわんこの被毛タイプはどちらになるかわかりません。そのため、成長していく様子をみながらお手入れ方法を探っていきましょう。
もし抜け毛が少ないMIX犬をお迎えしたい場合は、両親がシングルコート同士のわんこをお迎えすることがオススメです。
人気犬種のお手入れ方法を解説!
トイ・プードル
- 被毛の種類:シングルコート
- 必要な被毛のお手入れ:シャンプー、ブラッシング、トリミング
- トリミング頻度:1回/月
トイ・プードルは毛がもつれたり絡まりやすいため、こまめなお手入れが必要です。スリッカーブラシで全身をとき、仕上げにコームを使うときれいな被毛を保つことができます。
チワワ
- 被毛の種類:ダブルコート
- 必要な被毛のお手入れ:シャンプー、ブラッシング
- トリミング頻度:トリミング不要
チワワには短毛種のスムースコートと長毛種のロングコートがいます。
<スムースコート>
皮膚のケアのために、獣毛ブラシなどでお手入れしましょう。
<ロングコート>
スリッカーを使って全身をケアします。換毛期は特にこまめなブラッシングが必要です。できれば毎日行いましょう。
柴犬
- 被毛の種類:ダブルコート
- 必要な被毛のお手入れ:シャンプー、ブラッシング
- トリミング頻度:トリミング不要
柴犬は換毛期の抜け毛が非常に多く、室内飼いをする時は注意しておきましょう。スリッカーブラシを使って全身をケアすることが基本ですが、特に換毛期にはスクラッチャーブラシがオススメです。
スクラッチャーブラシとは・・・
アンダーコートを除去できるブラシです。
除去した毛はワンタッチで捨てることができ、毛が散らばりにくい設計となっています。
※皮膚の弱い部分や、皮膚の弱いわんこには使用しないようにしましょう。
ミニチュア・ダックスフンド
- 被毛の種類:ダブルコート
- 必要な被毛のお手入れ:シャンプー、ブラッシング
- トリミング頻度:トリミング不要
ミニチュア・ダックスフンドにはロングヘアード・スムースヘアード・ワイヤーへアードの3種類の毛質タイプがあり、見た目も変わります。また、種類によってブラッシングの方法も異なります。
<ロングヘアード>
毛が柔らかく毛玉になりやいため、こまめにスリッカーブラシなどでブラッシングします。
<スムースヘアード>
皮膚のケアのために、獣毛ブラシなどでお手入れしましょう。
<ワイヤーヘアード>
固い毛質を持つ。獣毛ブラシなどでお手入れし、顔まわりをコームで整えます。
本日のまとめ
- わんこの毛はみんな同じではなく、犬種によって被毛タイプがわかれる
- 毛には大事な役割があり、タイプによって特徴やケアの仕方もさまざま
- MIX犬の被毛タイプを知りたい場合は、両親の被毛タイプを知っておこう
わんこの毛を知ることで、おうちのわんこに合ったお手入れができます。お手入れはわんことのコミュニケーションツールにもなるので積極的に取り入れたいですね!