最近見た記事

閲覧履歴がありません。

CLOSE

トリミングは必要?犬種ごとの頻度と基本のケアを解説!

トリミングは必要?犬種ごとの頻度と基本のケアを解説! | お迎え後に

トリミングは必要?犬種ごとの頻度と基本のケアを解説!

トリミングは必要?犬種ごとの頻度と基本のケアを解説! | お迎え後に

本記事はI’s Dog(アイズドッグ)様とのタイアップ記事です。


「うちの子、トリミングって必要?」
わんこと暮らしていて、そんな疑問を持ったことはありませんか? 犬種によって、定期的にプロによるトリミングが必要な子もいれば、おうちでの最低限のケアで十分な子もいます。

今回は、犬種ごとに適したトリミングの頻度を詳しく解説!さらに、おうちでのケア方法や、より丁寧なケアをしたいときに頼れる存在であるプロのトリマーさんについてもご紹介します。

そもそもトリミングはなぜ必要?

わんこの健康と美しさを保つために欠かせないのがカットなどのトリミング。毛を整えることで毛玉や汚れの蓄積を防ぎ、皮膚の健康を維持できます。毛玉は皮膚を引っ張り、不快感や炎症の原因に。また、汚れが溜まると通気性が悪くなり、細菌が繁殖しやすくなります。定期的なトリミングを行い清潔な状態を保つことで、わんこが快適に過ごせます。

さらに、トリミングの際に皮膚の状態をチェックすることで異常を早期に発見することも可能です。適切な頻度でケアを行い、わんこの健康を守りましょう。


カットだけじゃない?トリミングで健康維持!

わんこのトリミングといえばカットのイメージが強いですが、健康を維持するためには、カットだけでなく「爪切り」「耳掃除」「肛門腺絞り」などのグルーミングを含む全身のお手入れも欠かせません。

  • 爪切り

伸びすぎた爪は歩行の妨げになり、関節に負担をかけることがあります。定期的にカットし、ケガやトラブルを防ぎましょう。

  • 耳掃除

耳のなかは湿気がこもりやすく、汚れが溜まると細菌が繁殖し、外耳炎の原因になります。適度な耳掃除で清潔に保つことが大切です。

  • 肛門腺絞り

肛門腺に分泌物が溜まると、炎症や悪臭の原因になります。特に小型のわんこは自力で排出しにくいため、定期的なケアが必要です。

トリミングの際にこれらのケアを一緒に行うことで、愛犬の健康をよりよい状態に保つことができます。


犬種別!トリミングの必要頻度をチェック

シングルコートとダブルコート、何が違う?

わんこの被毛はシングルコートとダブルコートの2種類に分かれます。 違いは被毛の構造にあり、ダブルコートはオーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の2層構造。 一方、シングルコートはオーバーコートのみを持ちます。オーバーコートは紫外線や外的刺激から体を守る長くてしっかりとした毛です。 アンダーコートは防寒・防水の役割を持つ短くて柔らかい毛で、特に季節の変わり目に大量に抜けます。

わんこの毛についてはこちら! >

 

トリミングが必須の犬種

トリミングが必須になるのは、主に長毛でシングルコートのわんこ。代表的な犬種は、トイ・プードルやマルチーズ、ヨークシャー・テリアなどです。これらの犬種は毛が伸び続けることで毛玉になりやすいため、定期的なカットやお手入れとしてのトリミングが欠かせません。


部分的なお手入れが必要な犬種

ポメラニアンやコーギーなどのダブルコートのわんこは、部分的にカットすることで清潔さを維持できます。カットが必須ではありませんが、足先や毛が絡まりやすい部分、おしりは定期的なお手入れをするのがオススメです。


カットが不要な犬種

柴犬やビーグル、フレンチブルドッグ、ダックスフンド(スムース)など、毛の短いわんこは基本的にカットが不要です。定期的なブラッシングやシャンプーで抜け毛を取り除き、清潔に保ちましょう。

 

自宅でのケアとプロによるトリミング、どっちを選ぶ?

自宅でトリミングなどのケアをすれば費用を抑えられますが、トリミングサロンにはさまざまなメリットがあります。飼い主さんの負担が減るだけでなく、プロの技術による仕上がりは美しく、負担を最小限に抑えた施術でわんこのストレスを軽減できる点も魅力です。どちらを選ぶかは、コストや仕上がりの質、わんこへの負担を考慮して決めるとよいでしょう。

 

初心者がやりがちなNGお手入れ

わんこのお手入れは大切ですが、間違った方法はケガやトラウマの原因になることも。嫌がっているのに無理やり続けるのはやめましょう。たとえば、強くブラッシングすると皮膚を傷つける恐れがあります。また、シャンプー後にしっかり乾かさないと、皮膚トラブルの原因になります。

 

迷ったらプロに頼ろう!

ケアの方法に迷っている場合は、犬種に関わらずトリミングサロンにお願いしてみましょう。プロによるトリミングなら負担を最小限に抑えながら、きれいに仕上げてもらえます。ご自身でのケアに不安がある場合や、細かなカットが必要な犬種のわんこは信頼できるサロンにお願いすると安心です。

  • 東海エリアなら「I’s Dog」がオススメ!


I’s Dog(アイズドッグ)は愛知・岐阜・長野に8店舗を構えるトリミングサロン。普段の生活スタイルや性格、体質をしっかりと飼い主さんからヒアリングし、わんこの負担をできるだけ減らすために道具を使い分け、少しでもリラックスできるケアを心がけています。

本日のまとめ

  • 犬種によってトリミングの頻度や必要なケアが異なる
  • トリミングは見た目だけでなく、健康維持にも重要
  • プロに任せれば飼い主さんとわんこの負担も少なく安心

わんこの健康を維持するトリミングなどのケアの必要性や頻度は、わんこによってそれぞれです。犬種やわんこの性格、コストなどを考慮しながら、必要に応じてトリミングサロンでプロの力を借りてみましょう。

 

ABOUT テテワンって?

ABOUT

ペットをお迎えする、その前に。

あたらしい家族をお迎えする瞬間は、とってもドキドキ、ハラハラします。
不安だってつきものですよね。

ごはんは食べてくれるかな? ちゃんとトイレできるかな? 病気になったらどうしよう…
あなたの心配に少しでも寄り添い、安心できる居場所を作りたい。
そんな想いで「テテワン」をつくりました。

ペットとあなたがずーっとしあわせにくらせるよう、私たちがお手伝いいたします。