一人暮らしで犬を飼いたい!後悔しないために気をつけたい5つのポイント
自分だけでわんこを飼っても大丈夫?一人暮らしだとわんこと暮らすのに勇気がいりますよね。留守番やお世話などの不安要素も多く、かわいそうな思いをさせないためにはどうしたらいいのか悩んでいる未来の飼い主さんもいると思います。
大切なポイントを押さえてわんことしっかり向き合う暮らしをすれば、一人暮らしでもわんこと楽しく暮らすことができます。わんことの暮らしで後悔しないためにも、まずはこの記事でポイントを学んでみましょう。
目次
一人暮らしでわんこをお迎えするための5つのポイント
最後までお世話できるか考えよう
ごはん、お散歩、トイレの掃除、お手入れ、しつけなど、わんこをお迎えすると毎日のお世話がたくさん。飼い主さんの体調が悪い日も、忙しい日も、わんこのお世話は必須であることを忘れないでください。まずは、わんこと暮らす1日の流れを具体的にイメージしてみることから始めてみましょう。
また、転勤による引越しや長期の出張などによる環境の変化でわんこを飼い続けることができなくなる可能性がある場合、お迎えはできません。わんこの平均寿命は14歳前後。ご自身のライフスタイルやライフステージを加味して、終生飼育できるか考えてみましょう。
飼育費用を確保しよう
わんこと暮らすためには、累計で350〜500万円ほどかかると言われています。ペットシッターや犬の幼稚園などを利用する場合、さらに費用がかかります。お金に余裕を持って飼育できるよう、準備しておくと安心です。わんこの飼育にかかる費用は以下の記事で詳しく解説しています。
いざという時の預け先を考えよう
災害時や入院などでお世話ができなくなった場合にどうするか、具体的な対応を考えておく必要があります。ペットホテルやかかりつけの動物病院、親族や友人など、複数の預け先を確保しておきましょう。
わんこが落ち着いて過ごせる部屋を用意しよう
わんこにも一人の時間が必要です。休むときや留守番のときはクレートやケージを活用しましょう。ワンルームや1Kなどずっと同じ部屋で過ごす場合は、クレートを使ったり、ケージにパーテーションや布を被せたりして、わんこが一人でも落ち着ける空間を作ると安心につながります。
アレルギーがないか確認しよう
万が一アレルギーがあり、症状が強い場合は、せっかくお迎えしたわんこと離れ離れになってしまうかもしれません。あらかじめアレルギー検査をしておきましょう。
お迎え時にはアレルギー症状がなくても、あとから発症することもあります。わんこがおうちに来たら、こまめな掃除を心がけましょう。
一人暮らしで注意したいわんこの特性
吠えやすい犬種
マンションやアパートなどの集合住宅、賃貸住宅では、わんこの吠える声でトラブルになる可能性があります。吠える声が大きい犬種や、警戒心が強い犬種、興奮から吠えやすい性質を持つ犬種は注意が必要です。吠えやすい性質のわんこをお迎えする場合は、特に意識してお散歩時間をしっかり確保したり、オスワリやマテなどで興奮を落ち着かせるトレーニングをおこなっておくなどの対策が必要です。
留守番が苦手な犬種
留守番が苦手な犬種は、飼い主さんの帰りが遅くなるなど、長時間の留守番がストレスになり、分離不安症を引き起こす可能性があります。分離不安症になると、飼い主さんがいないときに吠え続けたり、物を壊すなどの行動が見られるようになります。
一方で、独立心が強くマイペースなわんこは比較的お留守番が得意な傾向があります。
生後6ヶ月以下のパピー
パピー期は消化器官の負担を減らすため、1日の食事を3〜4回に分ける必要があります。朝晩だけでなく、昼の時間帯にもごはんをあげられるか確認しましょう。
また、パピーの間は体調を崩しやすく、急な通院が必要になることも。通院時間を確保できるかも確認しておきましょう。
お迎え時期が早く、わんこが幼いほど突然の留守番に適応することが難しく、分離不安症になりやすい傾向があります。一人暮らしでお留守番をさせる必要がある場合は、少し成長したわんこをお迎えするというのも一つの方法です。
一人暮らしにオススメ!便利なサービスやグッズを利用しよう
ペットのための意思表示カード
起きてほしくはありませんが、飼い主さんが出先で事故に遭ってしまうなどの緊急事態があるかもしれません。そんなとき、大切なペットが家に残されていることを示す「ペットのための意思表示カード」をふだんから身につけていると安心です。
犬の幼稚園
犬の幼稚園では、他のわんこと交流して社会性を身につけたり、コマンドトレーニングやお散歩トレーニングなどを行ってくれます。飼い主さんが仕事などで留守にしてしまう日中に預けるのもオススメです。
ペットシッター
忙しくてお散歩に行けないときや、長時間家を空けなければいけないときはペットシッターをお願いするのもひとつの手段です。
一人暮らしでわんこを迎えると、いつも二人で一緒にいることでわんこが飼い主さんがいないことに慣れていない場合があります。そのような状態でペットシッターに預けると、わんこにとって大きなストレスになることも。ペットシッターなどのサービスを頼りたい場合は、パピーのうちやお迎えして日が浅いうちから、何度か預けて慣らしておくと後々のストレスが少なくて済みます。
留守番カメラ
留守番中のわんこの様子が気になる方は、留守番カメラを使ってみましょう。首振り機能もあり、スマホでいつでもわんこの姿を確認できます。
\スタッフオススメの留守番カメラ/
BOIFUN ペットカメラ 夜間撮影 24時間録画 屋内 360°首振り
広角かつ首振り機能で広範囲見渡せることができるカメラがとっても便利!
自動追尾・高画質のため、わんこの様子を見逃さず記録・確認することができます。
自動給餌器
決まった時間にドッグフードが出てくる自動給餌器があれば、計量の手間も省けます。成長段階に合わせたコントロールが必要な場合や、肥満気味で食事の量をしっかり管理したいわんこにもオススメです。
\スタッフオススメの自動給餌器/
オートペットフィーダー タイマー式自動給餌器
朝・昼・夜それぞれ給餌時間が選べる便利なタイマー付き。
また、電源タップ・乾電池どちらでも使用できるため、停電の時にも給餌ができて安心です。
スマート家電・スマートリモコン
夏場や冬場の温度管理が心配であれば、スマートフォンでエアコンのON/OFFができるスマート家電・スマートリモコンが安心です。室温の確認機能もついています。
\スタッフオススメのスマート家電/
Nature スマートリモコン Nature Remo 3
設定が非常に簡単なスマートリモコン。エアコンなどの家電をアプリからどこでも操作できます。
- わんことの暮らしを具体的に考えることが大切
- お迎え前に犬種やわんこの特性を確認しておこう
- 便利なサービスやアイテムを活用しよう
わんことの二人暮らしは楽しいだけでなく、必要なお世話や準備がたくさんあります。後悔しないためにも、わんことの暮らしについてしっかり考えてからお迎えしましょう。