シーズー
UPDATE.2023.09.22
おおらかでフレンドリー!
ふわっふわの毛並みが華やかな愛玩犬、シーズー。
目次
シーズーってこんなわんこ
- しつけ
- しにくい しやすい
- 運動量
- 少ない 多い
- 吠えやすさ
- 吠えにくい 吠えやすい
- 友好度
- 低い 高い
- 毛の
抜けやすさ - 抜けにくい 抜けやすい
- 原産国
- 中国(チベット)
- サイズ
- 小型犬
- 体重
- 4~7kg
- 寿命
- 13~15歳
- 毛の種類(毛質・長さ)
- ロングコート(長毛)
シーズーの性格
シーズーは人懐っこく明るい性格で愛情深い性格。
吠え癖も少なく、初心者にも飼いやすい犬種です。
一方で、頑固でプライドが高い面もあるため、
飼い主がリーダーシップをもってしつけることが大切です。
シーズーの飼い方
①ブラッシングできれいな毛をキープ
皮膚トラブルが多い犬種。
毎日のブラッシングで汚れをとり、新陳代謝を促して皮膚のトラブルを防ぎましょう。
②お散歩はのんびりと
シーズーのお散歩は1日2回、30分ほどがよいでしょう。
寄り道をしながら、好奇心を満たすお散歩にすることでストレス発散になります。
③食事管理に気を付けて
シーズーは太りやすい犬種です。
毎食きちんと計量し、ごはんやおやつのあげすぎには気をつけましょう。
気をつけたい病気
①脂漏症
皮膚の代謝サイクルが乱れ、過剰に脂が分泌されている状態です。
強いにおいを放ったり、フケが出ます。放置すると皮膚炎の原因にもなるので、日頃のスキンケアに気をつけましょう。
②目の病気
乾性角結膜炎、網膜剥離などを遺伝的に起こしやすい犬種です。
目が大きいため潰瘍性角膜炎にも注意が必要です。
目を頻繁に擦ったり、細めるような変化があれば早めに受診しましょう。
③白内障
若年から白内障になりやすい犬種です。
症状に気がつきにくいので、定期的な眼科検診がおすすめ。
飼い主さんに聞いた!シーズーあるある
①お散歩中、突然の休憩タイム♫
散歩が好きなシーズーですが、お散歩中に突然疲れたり、気分が変わって急に歩くのを拒むことも。
そうと決めたら飼い主さんが抱っこするまで、動かない子も。
突然の感情に思わずくすっとしてしまいますが、運動不足にならないようにお散歩も変化をつけて
いろんな場所へつれてってあげたいですね♪
②床に広げたものにわざわざ乗ってくる
新聞紙やチラシ、雑誌など床に広げて読もうとすると、とことことやってきてどーんと寝そべるのもシーズーあるある。
寝心地が良いのか、かまってほしいのか、真相は定かですが思わず「邪魔だよっ!」と突っ込みたくなる瞬間です。(笑)
③カットで大胆にイメージチェンジ
シーズーは長毛なので、カット次第で大胆にイメチェンできる犬種。
夏はサマーカットでさっぱり、冬は思いっきりゴージャスにフルコートにしてみては?!
チベット原産のラサ・アプソと、中国のペキニーズの交配によって生まれた犬種。
中国の王宮では「獅子狗(ライオンドッグ)」として神聖な犬とされていました。
アヘン戦争をきっかけに、イギリス人に持ち帰られ、世界中に広まったようです。